2008
07.11

STOP ザ 飛びつき

先週末に作った階段の扉。
せっかく作ったので、
ひとまず利用しよう!
ってことで、サスケが抜けてしまう隙間には
余ってたすのこを置いてみた。





基本的にビビリぃなサスケは、
遮るものさえあれば、
それを取ってまで通ろうとはしない( ̄ー ̄)



立て掛けてある物は、
バタンっと倒れてきた記憶が印象的すぎたのか、
ボールやディスクが近くに転がると

そぉ~~~っと引き寄せて取るビビリっぷり(笑)

そぉ~っと具合は、かなり笑えるから、いつか動画で撮りたい( ̄m ̄*)




なので、
すのこ一枚置いとくだけで、

抜け道防止に絶大な効果( ̄∀ ̄)





2008071001




これだけじゃ心許ないけど、
ま、「とりあえず」ってことで。
なにがしの細工は、
おとっつぁんがこの土日にでもやるとしよう♪




きっと、このすのこを固定だけして終了、
ってことになると思うけどね。









さてさて。





家に帰り、サスケ部屋のドアを開けると、
お耳を後ろにピターっとたおし、
伏せの姿勢で、キュウキュウ言いながら
しっぽをブンブンふってるサスケがいる。




ホントにかわいい(≧▽≦)




かわいすぎる(≧▽≦)









が。



そんなかわいい仕草も、

せいぜい20秒( ̄▽ ̄;)







その後は、
「おすわり」&「まて」をさせるんだけど、
すぐガマンできなくなって飛びついてきちゃう。





それはそれでかわいいには違いないんだけど、
とにかく




痛いんだよね(T▽T)







体も大きくなり、
それに比例して手足もしっかり大きくなり、
そうなれば当然、
爪もおっきい。





身長も伸びて、体重も増えてきてるから、
ドンッなんて飛びつかれると、
結構なダメージ









ちょっと前までは、
長袖長ズボンの季節だったから耐えられたけど、
薄着になったから生傷が絶えない(T-T)







ってか、
こんだけでかいのが飛びついてきたら、
子供だっら怪我しちゃうよね。






我が家は、割と人が集まることが多い家だ。
ワタシも夫も、料理は好きなほうだし、
みんなでワイワイするのも大好きだし、
何より気兼ねなく飲めるから、
ホームパーティー的なことを催すことが多い。






もう若くないワタシたちの友人は、
子連れも多いのだ。







せっかくお子ちゃま連れて遊びにきてくれたのに、
怪我なんてさせちゃいけないし、
それがトラウマにでもなって
ワンコをキライになっちゃったら悲しいから、
やっぱり飛びつきは早々にやめさせたいところ。







ひとまず、
飛びついたらいけないんだ
ってことと、
おりこうしてたら褒めてもらえる
ってことを教えるべく、

猛練習中。







その甲斐あってか、
普段の飛びつきは少~~~~しずつだけど
減ってきたように思えるんだけど、



お留守番後の飛びつきがなかなか治まらない。







まぁ、お留守番の時間も半端じゃないからね。
仕方ないのかもしれないけど、
でもこの先々のことを考えたら、
やっぱりここは心をにしなければ。






ただね、やり方が、イマイチ悩ましいんだ。






しつけ本その1

飛びつきを叱ったり手で撥ね退けると、
遊んでくれてると勘違いします。
飛びついてきても無視しましょう。
しばらくして落ち着いたら、声をかけて褒めましょう。




しつけ本その2

飛びついてきたらちゃんと叱りましょう。
無視をすることでは、いけないことだと理解させられません。
ちゃんと叱って、飛びつくのをやめた時に褒めましょう。












どっちなんだよぉぅっヽ( ̄Д ̄)ノ








飛びつきのことに限らず、
何についてでも、本やネット、人に聞いても
しつけのやりかたは千差万別






コレが正しい、
コレは間違ってる
なんてことはないのかもしれないけど、







まったく逆のことが載ってると
困っちゃうんだよなぁ~(;´Д`)ー3 







ステキなアドバイス、
大募集。







にほんブログ村犬ブログ ボーダーコリーへ






*** おまけ ***

手術から2週間。
2008071002

手術の傷はだいぶ目立たなくなってきて、
腫れてたタマタマちゃんも、小さくなってきたよ~~~ヽ(*´▽`*)ノ








トラックバックURL
http://sunnydaytuesday.blog78.fc2.com/tb.php/56-c23cabee
トラックバック
コメント
早々に、すのこでの対策、ご苦労様です。
週末には、おとっつあん復活で作業かな?(笑)

サスケ君のタマタマちゃん、りくのより大きい!!っと思っていたのだが、あれは腫れていたのね・・・。
ちゃんとキレイになってよかったですね(^^)

お出迎えの飛びつきは、1ヶ月前に考え、ちょっとやってました。
飛びつきをさせながら「ちょっと待って」っと何度も言いながら、洗面所まで移動して、
手を洗ったり、顔を洗ったり等、自分のする事が終わってからでないと撫でたり、甘やかしたりしなかったら、2,3日くらいで、大人しくなってきましたよ。
まぁ、尻尾を大振りしながら、いかにも我慢している。っという感じでしたがね(^^;)
グワァウ、グワァウって言ってたよ・・・。しかし、座って待ってる(笑)
でも、段々と私の方がちょっと寂しくなって、すぐ止めちゃいました(^^;)
せっかく飛びつきがなくなったのに・・・。
親バカですが、この兄弟たちは揃って賢そうなので、その程度で何とかなるんじゃないかな?っと思いますよ。
無視や叱る必要なく、いい方法が見つかるといいですね。

りくなんて、まだまだガキンチョですよぉ(笑)
毎回、毎回、病院でビビリションしてるし・・・(TдT)ガクガク、プルプルもんです・・・。
こちらこそ、いつもブログ読みながらサスケ君の成長に、段々と大人っぽさを感じてました。
りくママdot 2008.07.11 23:46 | 編集
しつけの方法って、本によって書いてあること全然違いますよね・・v-393
いつも、いろんな本読んでは、頭が混乱してしまいます。

サスケ君、長い時間お留守番して本当にお利口さんだなぁといつも思っていますv-354

うちでは、飛びついてきたらプイッと背を向ける→少し間をおいて向き直ってみる。を繰り返しています☆背中に飛びついてきたり、回り込んでくることもありますが・・。

でも、どちらかというと、くるみは嬉しすぎるとお腹だして転がってしまいます(笑)
くるみ姉dot 2008.07.12 23:40 | 編集
待ってたよ~!寂しかったよ~!と全身で言ってくれている様で(笑)
特に長い時間、お留守番させていた時は感動の再会を喜びたいものですよね~!
でも、私も、小さい子や妊婦さんやお年寄りにもし飛びついてケガをさせたら怖い・・と思います。
ウチは、留守番中はケージに入れているのだけど、
私は帰ってきてから「ただいま~。ちょっと待ってね。」と目を合わさずに言ってから
バッグを片付けたり、着替えたりをしているのだけど、その間に
ドタバタ騒いでいたサスケのテンションは徐々に下がり、ケージから出してあげる頃には大人しくなっています。
興奮させない、落ち着かせる事が一番ではないかな?
扉を開けたらまず、淡々とサスケ君のトイレなどを片付けたりしてみてはどーでしょー???
それでも、飛びついてきた時は低い声で「NO。」となだめ、
「あっ・・」という顔をして動きが止まったら穏やかな落ち着いた声で「グッボーイ」と褒めて・・。

ただ・・・結局ダンナは感動の再会をどうしてもしたいらしく、
サスケは声をかけられた途端、チューしたりヒーヒー言ったりして大喜びしています(汗)
でも、それはそれで、あのひと達が幸せそうなので、いいか~・・と(笑)
あと、サスケのお友達ママが「キャー!カワイイ~!」などと言って盛り上げてくれると
なぜか、立ち上がって背中をスリスリする事があるので、ちょっと困ります~。
でも、このやり方(しばらく構わない・嬉しそうな素振りを見せないで落ち着くまで待つ・注意する)で
ウチは私と他の人には飛びつかなくなりました。
・・・参考にならない?(爆)


サスケままdot 2008.07.14 16:23 | 編集
随分前に、リンクさせてもらったのに、報告するのを忘れていました。
申し訳ありませんm(_ _)m
サスケままdot 2008.07.14 16:26 | 編集
うちはパピーの頃に不要にはしゃがせないようにしていたので、帰宅後の歓迎は穏やかですよ。
「ただいまー」と入ってきて、トイレ行ったり、カバンを置いたり、そのままお部屋をちょっと片付けたり。その間に後ろからちょろちょろ付いてくるコムギの頭をちょいちょいと撫でるくらいかな。
うちの旦那様は、寝転がって顔ペロペロされて喜んでますけど・・・。
上のコメにもありましたが、確かに背中を向けるというのは有効ですよ。
プラハ汁dot 2008.07.15 22:40 | 編集
蝉の声が、余計に暑さを感じさせやがるぜ。
↑暑いとガラが悪くなります(笑)

たくさんアドバイスいただいたのにお返事コメント遅くなり、スミマセン!!

>りくママさま
あひゃひゃひゃひゃ、結局すのこ、固定すらせずに置いたまま放置されてます(笑)
それでも問題ないので、おとっちぁんは、またそのうちに・・・。
そうなんです、タマタマちゃんは腫れてたんですよ(笑)
ワタシも、はがしたとき、「うわっ、取る前よりでかっ!!」ってビツクリしましたもん。
今はもう、毛で隠れてることもあって、ほとんど分からなくなりました。
りく君のほうの経過はどうですか???
お迎えの飛びつきについて、参考になるお話、ありがとうございます。
あら、りくママのほうがギブだったんですね(笑)
そうなんですよね~~、ワタシも、長い時間留守番させてるっていう負い目みたいなものがあって、かわいそうで無視とかできない(汗)
でも短期間で覚えてくれるなら、やってみる価値アリかもですよね。

>くるみ姉さま
そうなんです、そうなんです。
本によって書いてあることが違いすぎてて、こまりものなんですよね~~。
ひとつひとつ試していくのも、サスケを混乱させてしまいそうだし。。。
ここで皆様の意見を聞いてみちゃお♪って思って記事にしました(笑)
やっぱり、経験を聞くのがイチバンかと♪
くるみちゃんは転がっちゃうんですか☆
なんだかカワイイなぁもぉ♪
くるみちゃんの飛びつきなら、サスケほどの凶器にならないようなイメージですわ。
サスケさんってば、ミサイル級ですから(泣)
背中を見せるって、いいかもですね。やってみます♪

>サスケままさま
とても参考になるアドバイス、ありがとうございます!!
やっぱり落ち着かせないとだめですよね。
いつも、帰ってくると、ついつい感動の再会をしちゃってます(笑)
どっちにしろおトイレの片付けがあるんだから、帰ったらすぐ淡々とやってみることにします。
そうすれば自然とサスケに背を向けることにもなりますもんね♪
ウチも夫は、「飛びつきダメーーー!!」って怒ってますが、多分、感動の再会がなくなると寂しがるのではないかと思います(笑)
ま、ウチも、ワタシと他の人に飛びつかなくなれば、それでいいんですが♪

あ、リンク、ありがとうございます♪
ではワタクシも、リンクさせていただいちゃいますね♪

>プラハ汁さま
参考になるお話、ありがとうございます!!
パピーの頃からのしつけが実を結んでるんですね~~。
帰宅してもはしゃがないなんて、コムギちゃん、エライです!!
穏やかにお出迎えするワンコをそっと撫でる、ステキっ♪
そういうの、いいですね~。夢です。
ひとまずうちも、背中を向けることから始めてみようと思います。
背中に飛びついてこられるのも、ちょっとした恐怖ですが(笑)


asu@サス家dot 2008.07.16 10:14 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top